進化論と創造論についての掲示板ログ172

2003年08月10日〜2003年08月23日
このファイルは、掲示板巡回ソフトのログファイルを元に再構成したものであり、投稿時の状態(フォントサイズ、文字の色、リンク等)をすべて反映しているわけではありません。
トップページに戻る
掲示板ログ171へ
掲示板ログ173へ

素人の考え  投稿者:妥当?進化論 投稿日: 2003年08月23日 9時45分

TO 科学も限界ありですさん

医学には全くの素人なので、細かい部分はなるほどなぁと感心しながら読ませていただいてます。

ただ気になる点は、その昔、私もすべての現象を化学反応なり、物理的働きなりですべて説明できるかというお話を、この掲示板させていただいたことがあります。
そのとき考えたのですが、今現段階ではすべての現象についてその仕組みを化学物質の振る舞いなどで説明できないと断言できるだろう。ただそれは科学の限界の前に人間の認識の限界があるのではないか。と考えました。
人間が認識し理解できる範囲と、科学として説明できる範囲とにかなりのギャップがあるのではないかと。

もうひとつ、「霊的」、「生命力」という言葉を使い説明する場合、その言葉に対して万人が全く同じ意味で使用しなければならないと思います。
果たしてナイチンゲールが使用した「生命力」という言葉が、科学も限界ありですさんと同じ意味で使っていたのか。そういう言葉の定義が客観的に理解できるものでなければ、医学としては成り立たないのでは考えます。

最後に、科学も限界ありですさんは「進化論」に対してどのようなスタンスでお考えをお持ちでしょうか。できればお教えください。

医学や栄養学にはなにぶん素人なので、基本的な間違いがあれば指摘していただければ幸いです。


形而上のものを扱えないのが現代科学?  投稿者:科学にも限界ありです 投稿日: 2003年08月23日 8時21分

おはようございます。科学にも限界ありです。
「医療における患者さんの魂・霊性の癒し」は特に私自身は違和感はまったく感じていません。
ご存知のようにWHO(世界保健機構)の「健康の定義」を見ても、
「健康とは「身体的、精神的、社会的かつ霊的(スピリチュアル)に完全な1つの幸福のダイナミカルな状態を意味」する。「霊的」と「ダイナミカル」の2つの新しい言葉がつけくわえられたわけだ。この「霊性」を定義するため、1998年6月、世界の宗教界からアドバイザーがジュネーブに招かれた。」
http://namikip.hp.infoseek.co.jp/hahaoya99-5.html
というようにWHOにおいてすら「健康の定義」にspiritualな健康を入れざるを得ない時代になってきていることは確かです。また「生命力」という言葉についても近代看護学の開祖、あの「フローレンス・ナイチンゲール」の「看護覚え書」にも「看護とは、新鮮な空気、陽光、暖かさ、清潔さ、静かさなどを適切に整え、これらを活かして用いること、また食事内容を適切に選択し適切に与えること、こういったことのすべてを、患者の生命力の消耗を最小にするように整えること、を意味すべきである」とあります。ナイチンゲールといえば看護に統計学、科学的手法を導入してそれまでの「科学以前の看護」に「科学の光を当て」「近代看護学の基礎を築いた」人ですがその人が果たして何の根拠もなく当てずっぽうで「生命力」などという表現を用いるか、という疑問が私の中に湧いてきます。また近代西洋科学で言う「要素還元主義」が果たして自然界の全事象を扱えるかという証明もなされていないのではないかと私は考えます。端的にいって「現代の科学の最大の限界」は「言語で定義が不可能かあるいは非常に難しいものは取り扱うのが非常に困難」ということではないでしょうか。例えば「無意識」の問題にしても、ひとりの人間の意識の「識閾」下にある広大な「無意識」を全部言語で定義できるかというとこれが心もとないのではないのでしょうか。

 またやはり近代栄養学の「盲点」ですが「食事」を考える場合にどうしても「食品の持つ生命力」という視点を入れないと、「要素還元主義」だけで行ってしまうと医療現場で用いる「点滴」、「人工栄養」(経管、経腸、中心静脈栄養)のみを患者に投与してよしということになってしまいますがやはり「生命力の高い食品を「経口」にて摂取する」ことが人間の生命維持に非常に大切であることは自分自身の体験から「実感」しています。
 自分自身の立場としては「現代の西洋自然科学」やそれに立脚した「近代医学」は確かに一面、強力ではあるがどうしても「要素還元主義」を取ると、もともとの「大自然」の事象や産物、また生命から「とりこぼすもの」が出てしまうのでそれを極力「掬い上げて積極的に考慮・検討する」という立場です。


さらに  投稿者:Kosuke 投稿日: 2003年08月23日 7時20分

>「霊性」

これに「レベル」と付くと、違和感がいっそう増しますな〜


それもあるし  投稿者:RYU_TI_SYU 投稿日: 2003年08月23日 7時08分

「魂」、「霊性」、「癒し」、「生命力」

これらの言葉の定義から始めないとな。


言うは易く  投稿者:谷庵 投稿日: 2003年08月23日 4時00分

科学も限界ありですさん、初めまして、谷庵と申します。

「食事歴」「運動歴」、それにいわゆる「体質」を考慮に入れて研究することに異論はありませんが、具体的にどのように研究なさるおつもりなのでしょうか。

また、「患者さんの魂・霊性のレベルでの「癒し」について」とか「玄米には生命力があるらしい」といったことを、客観的に評価する具体的な方法はあるのでしょうか。
つまり「統計学的手法を用いて厳密に、臨床研究をしっかりデザインして極力バイアスを排除した」研究の具体策はお持ちですか。

言うだけなら簡単ですが、実際に研究するとなると、色々と難しいのではないでしょうか。 


「個の医学」・食事療法・科学的検討  投稿者:科学も限界ありです 投稿日: 2003年08月22日23時09分

科学も限界ありです。
皆様の誠実なご回答ありがとうございます。
実は自分の研究テーマは「食事療法による生活習慣病治癒・改善」と「食事療法による老化制御」なのです。。。このテーマは「患者さんひとりひとりの食事歴(食歴)を分析・考慮検討することが非常に大切です。どうしても「高脂血症」や「インシュリン非依存性糖尿病」や「肥満症」などのいわゆる「生活習慣病」の治癒・改善・予防には患者さんひとりひとりの「食事歴」「運動歴」、それにいわゆる「体質」を考慮に入れて最善の治療方針を決定しないといけないもんですから。

 「薬剤や治療法の有効性判定に統計学的手法を用いて厳密に、臨床研究をしっかりデザインして極力バイアスを排除した臨床研究を施行して薬剤ないしは治療法の有効性をいわゆる科学的に検証しないといけない」というのはもちろんそのとおりなんです。ただ「現実に患者さんの食事歴(食歴)は個人個人でかなり異なる、というか全く同じ献立を食べている患者さんは(食事を一にしている家族を除いて)ほとんどいないのではないのでしょうか。仮に「薬剤や治療法の試験のため、同一の「治験食」のようなものを治験者さんに食べてもらっても、「過去の食事で形成された体細胞」というのは各患者さん個人個人で異なるわけです。異なる食事で形成された体細胞に対して治験薬剤がどの程度反応が同じか、またバラツクかはこれはかなり判断に難しい問題でしょう。

 「患者さんの魂・霊性のレベルでの「癒し」について」これはまさに現代の科学が挑むべき大きな問題だと考えています。近代西洋医学に対して私は懐疑的な視点を忘れませんがやはり科学者の端くれとして「近代西欧医学や自然科学で解決できそうにない」と思われている問題こそ、「何とかしてアプローチしてやろう」とよく言えば「燃える」んですね。

 私の専門の「食事療法による生活習慣病の治癒・改善・予防」と「食事療法による老化制御」の領域は日常問診や患者さん、ボランティアさんなどからの「食事歴聞き取り」データを分析すると本当に非常に個人個人で「食事の履歴」がかなり異なっているものです。従来は「医学論文」を読めばわかるように「患者ひとりひとりの食事履歴」などは本当に、私も今まで1000編近くの医学論文を読んできましたが「栄養学」関連の論文を除けば例えば「ある疾患に対する薬剤の有効性」のような論文には「患者個人個人の食事履歴」などはまったく記載されていませんでした。しかし、自分自身が偏食(何とかの不養生ですね!!)による肥満症や体質の悪化(いわゆるぶくぶくの油太り)を「玄米菜食」で「体質改善」(AST,ALTや血中総コレステロール値の有意な低下及び減量)を経験した結果、現在の研究テーマを選択するに至りました。そのこともあって「食事履歴と体質との関係」、「栄養摂取と体細胞の代謝の関係」、また「食品の「生命力」をいかに科学的にスコアリングするか」等の研究テーマが浮上してきています。

 自分自身の玄米食による体質改善・不定愁訴消退の体験から「玄米には生命力があるらしい」と推論していますがその「生命力」を近代栄養学でどのように考慮しているかといろいろ調べましたがやはり「組成分分解・カロリー主義」(それにも一定の意義があることは確かに認めますが)食品の生命力についてはあまり検討されていないようです。このへんをいかに極力「考慮していく」かが今後の栄養学や医学の大きな課題だと私は考えます。


「近代西洋自然科学」と「東洋の経験科学」  投稿者:NATROM 投稿日: 2003年08月21日23時42分

科学も限界ありさんの指摘の多くは正しいのだけれど、「近代科学」や「西洋医学」をあまりにも狭くとらえすぎているように見えます。とくに臨床では、経験的な知見も重視されています。たとえば、症例報告は臨床医学の基本なのですが、これってマウスやラットに純粋な化学物質を与えて反応を見るという「近代科学」とは対極をなすものと考えます。「近代西洋自然科学」と「東洋の経験科学」という二者があるわけではなく、どちらも自然科学の領域に含まれるものではないでしょうか。


>「漢方薬」という「複雑系」を実際に患者に投与して疾患が治癒・消退するという「現実がある」以上、近代自然科学ベースに乗って作られた「近代医学」
>というのとは別の「パラダイム」で動いている「漢方医学」というのも「経験科学」としては認めないといけないのでは?

患者に投与して疾患が治癒・消退するという「現実がある」のであれば、近代医学は喜んで認めるでしょう。もちろん、ただ一例のみの治癒の例があるだけでは、現代医学は認めません。多数の「有意差」を統計学的に検定して「有効性」を検定しないといけません。なぜでしょうか?もちろん、「実際の臨床の世界では『患者さん』はひとりひとり体質も違えば生育歴も違う」からです。ある一例に効果があったからといって、他の人にも効果があるとは限らないからなのです。


>私は国家が積極的に代替医療を推進して健康保険適用とするのに問題はないと考えます。むしろ日本の医療界が「なぜ近代西洋医学一辺倒」なのかを医療者自身が真剣に猛省・再検討すべきではないかと考えています。

日本の医療界は「西洋医学一辺倒」ではありません。日本では多くの漢方薬が健康保険適用となっています(「きちんとした結果」を出せたかどうかは別問題として)。もちろん、漢方の専門家が健康保険内で自由に好きなだけ漢方を使用できるわけではありませんが、それは「西洋医学」でも同じです。


>この「人間の霊性」を「近代自然科学」でどう扱うのかがかなり大きい問題ではないでしょうか。

無理に「患者さんの霊性」や「魂の癒し」を「近代自然科学」で扱う必要はないと思います(「東洋の経験科学」でだって扱いづらいと思います)。医療は、自然科学のみで成り立っているのではありません。


>例えば「漢方薬」を煎じて煮出す段階でもたぶん「化学反応」が起こっているだろうし、その渾然とした「いわゆる有効成分」を人体に投与した場合の反応を「完全に解明する」のはたぶんかなり遠い先のことになりそう。

「単一の化け学物質」で構成されている「西洋薬」でも、個人個人で薬物の代謝は異なるし、他の薬物と相互作用するだろうし、さまざまな場所でさまざまな作用をするだろうし、人体に投与した場合の反応を「完全に解明する」のは不可能でしょう。でも、効果があるかないかの判定はできます。結局のところ、効果判定は実際に使用してみるという「経験」でしか行なえません。「西洋薬」でも漢方薬でも同じです。現代医学にも「経験科学」的なところはあるのです。むしろ、臨床の現場に近づけば近づくほど、そういうところは多くなります。


>しかしその研究を評価するときに
>「対象となる高齢者ひとりひとりがかなりバラつき(個別性)が
>ある」ということをしっかり考慮して臨床研究を評価することが
>必要だと思います。

臨床研究を評価しようとする医学者で、対象個体のバラツキを考慮しない人なんていないと思います。


>痛切に思うんだが「人間の一生」みたいな
>個別性が激しくてしかも「再現性が薄い」ものをどうやって
>「科学的に検討するか」真剣に悩んでます。
  
科学には限界があるんだから、「人間の一生」みたいなものを無理に「科学的に検討」しなくてもよいのではないでしょうか。


Re:科学的手法と人間の個別性について  投稿者:PDX. 投稿日: 2003年08月21日22時12分

To 科学も限界ありですさん

1)科学的に考えるということ

>近代西洋医学のように客観的に数値で計測可能な「臨床検査
>データ」や「画像診断結果」あと「組織培養」とか「細菌・ウイルス培養」などを
>ほんとは 併用するのが漢方医学の診断においても望ましいとは自分自身思います。

 しないといけないのだと思いますし、することにより漢方医学の質的向上にも
繋がると思います。
 微生物の感染による感染症なんて概念は漢方医学には無かったのですから、そ
ういった新しい知識はどんどん取り入れていくべきでしょう。
 漢方の医学だってこれまでにいろいろな知見を取り入れて試行錯誤してここに
至ったわけですから、さらに新しい知見を取り入れて悪いことはないと思います。


3)科学(特に医学)における「科学的であるということ」

 無論ご指摘のことは難しいのだと思いますし、臨床の場では色々と試行錯誤がされ
ています。
 しかしこれは、西洋医学に限らず、漢方や代替医療でも同じではないかと思うの
ですが。
 代替医療の有効性を確かめるためには結局臨床試験をするしかないと思いますし、
その際には様々な患者さんのバラつきを無視して語ることはできないのだと思います。

 先の記事に書きましたとおり、代替医療が医療詐欺ではないとするためには、結局
このようなアプローチが必須であろうと思うからです。


科学的手法と人間の個別性について  投稿者:科学も限界ありです 投稿日: 2003年08月21日21時11分

皆様こんばんは、科学も限界ありです。

1)科学的に考えるということ
  特に「漢方薬の有効性について」
  これは確かに「漢方薬の投与の基準となる「証」が一致している症例を集めて統計を取って
  治療前、治療後を比較すればかなりの確率で「有意に効果あり」(つまり統計学的検定で有意
  な差異が認められる)という結果は出るものと思われますが問題は「近代西洋医学」の「症状
  や症候の分析・分類に基づく「病名分け」による患者さんの分類と、漢方で言う「方剤適応の  「証」を持つ患者さんとの分類がかなりずれてしまうんですね。このことは「異病同治」や「
  同病異治」という漢方の概念があるんですが非常に簡単に言ってしまうと「知覚できる(自覚  症状や他覚症状)病気の症候が同じ患者さん」でもその「証」が違えば当然「方剤(処方す
  る漢方薬)」も違ってくるし、また「知覚できる病気の症状」が同じでも「証」が違うと当然
  「方剤」も違ってくるという現実があります。この「証」を正しくつかむには(「弁証」と
  いいます)相当の「修行」が必要です。つまり漢方医の主観や経験によって「弁証」にも
  ばらつきが出てくるということですね。。ここが漢方医学の一番の難しい点だと思います。
  (一番面白い点でもありますが)近代西洋医学のように客観的に数値で計測可能な「臨床検査
  データ」や「画像診断結果」あと「組織培養」とか「細菌・ウイルス培養」などをほんとは
  併用するのが漢方医学の診断においても望ましいとは自分自身思います。

 2)日本の民間・伝承・漢方医療について
  これはごく簡単ですが漢方については資料があります。
  http://health.yahoo.co.jp/library/3000/w3000135.html
   日本の鍼の歴史
  http://www.ou-hari.com/sin3.html
   日本のお灸の歴史
  http://www.moxa.net/html/kyu&moxa.html
   日本の食養生(食事で健康維持や病気治しをする)の歴史
  http://www2.odn.ne.jp/matsui.hsp/shokunai/html/study30.htm
  
 3)科学(特に医学)における「科学的であるということ」
   特に近代西洋医学では実験室で実験動物を用いて疾患の発生機序
   や疾患の治療薬の研究、また治療法の研究がなされています。
   「実験室のような一定の環境で、血統や飼育条件などを厳密に
    管理されて育った実験動物」を相手にして疾患の発生機序や
    治療薬の有効性判定、また治療法の有効性判定を行うと
    確かに「統計学的に有意な差」が出る(つまり疾患の原因が
    ある程度解明できたり治療薬の有効性が確認できたり治療
    手技の有効性が確認できたりする)こともあるんですが
    問題は「その結果を同じ病気の人間の患者さんに当てはめる
    ことが果たして可能か」という大問題があるのです。
    例えば人間と動物では「種による疾患発現や治療薬の作用機序
    の違い」も考慮しないといけないし。だから新薬の実験などで
    「最大投与量を決めるために健康なボランティアで治験を
     実施する」なんて臨床試験はほんとにもう「なにも起こるな」
     とスタッフは祈るような気持ちだそうです。。
    さらに「科学的手法」がなかなかスカッと適用しにくい例と
    しては「高齢者の疾患やその治療」があります。高齢者と
    いいますがこれがまたとんでもなく代謝機能や体力などに「個体差」、
    つまり「個人個人の暮らしてきた歴史の違いによる差異」が大きく
    異なるので特に「高齢者の診療・治療」には特に細心の注意が
    必要です。確かに高齢者をひとつの「マス」(集団)と捉えて
    臨床試験也なんなりをしようと思えば可能だし、現に高齢者医学
    では例えばアルツハイマー病の研究などは大規模な臨床研究が
    いろいろとなされています。しかしその研究を評価するときに
    「対象となる高齢者ひとりひとりがかなりバラつき(個別性)が
     ある」ということをしっかり考慮して臨床研究を評価することが
     必要だと思います。最近、痛切に思うんだが「人間の一生」みたいな
     個別性が激しくてしかも「再現性が薄い」ものをどうやって
     「科学的に検討するか」真剣に悩んでます。
  


訂正  投稿者:妥当?進化論 投稿日: 2003年08月21日16時17分

科学も限界ありきさん → 科学も限界ありさん

大変失礼しました


科学は限界あります  投稿者:大文字ナン 投稿日: 2003年08月21日15時44分

 はじめまして 科学も限界ありさん。

 妥当?進化論さんと似た論点になりますが、現実の社会において「科学」が様々な制約の中にしか存在し得ないことは、私も良く理解しているつもりです。しかし一方で「科学という思考方法」そのものに、バイアスがかかるのか?と言うと、それは違うだろうというのが私の意見です。

 西洋偏重主義についての懸念は、日本の文化面において「なるほど」と同意しますが、それが医療分野において着目される場合、やはり「科学的な検証を経た上で」なされなければならないのは当然のことですし、その方法論については「西洋に土台があるもの」になることは、当然のことだと私は思います。ここで「いやしかし、日本の現実はそうじゃない、正しい科学的検証など今の制度では出来ない」と論じてみても、それでは東洋医学やその他の土着医療なら有効な検証が出来るのだろうか?という矛盾に行き当たります。

 これはこれでほぼ不可能に近いほど難しいことではありますが、西洋自然科学が培ってきた「科学的な検証の確立」そのものは、どんな医療においてもなされるべきではないでしょうか。


差し出がましい意見  投稿者:妥当?進化論 投稿日: 2003年08月21日11時50分

初めまして 科学も限界ありきさん

その昔、科学は万能かという話を持ちかけて、なぜか科学万能主義者にされて自分自身が破綻してしまったときがあります。

それで今回の話は、どうも「科学的に考える」ということと「科学技術として認められる」ということがごっちゃになっているように思えて仕方ありません。(誤読だったらごめんなさい)
例えば「漢方薬」がある症状の人に処方して、安定して副作用なく多くの人に効果があると確認できれば、その中身が詳しくわからなくとも「科学的に見て、漢方薬は効く」と考えても差し支えないのではないでしょうか。
あまり「漢方薬は科学的に見てでたらめな薬である」という話を聞いたことはないし。

それで、元もと日本には土着した医療というものはあったのでしょうか?(あったらすいません。民間療法は医学かな?)
鎖国を続けていた日本が文明開化とともに西洋文化を模倣し、発展してきた歴史を考えれば、西洋医学中心になっているのもうなずけるような気がします。

問題は、「何かしくみはわからないけど、病気に効くらしいから公に認めよう」ということができるかじゃないでしょうか。
あとはどの精度までを確からしいとするかという、日本の制度ではないでしょうか。
効くということまでで認めるのか、なぜ効くかまでもとめるのか。そこまでくると科学がどうこうではないような気がします。

私は科学万能主義でも至上主義でもありません。今でも進化論の矛盾を見つけようとしています。

読み違え、意見の間違い等があればお教え下さい。


ひとまず安心しました  投稿者:PDX. 投稿日: 2003年08月21日11時36分

To 科学も限界ありですさん

 私からの質問に対するお返事、どうもありがとうございます。

1)代替医療の法制度整備、健康保険適用について

 アメリカでは、州によっては健康保険が利くところもあると聞いています。
 ただ、これは地域住民の中に代替医療の支持者が多く、代替医療の治療をうけた
時に無効な保健では加入者が減ってしまうため、健康保健会社としては顧客獲得の
ためにしているのだと聞いています。
 FDAはそういう動きを推奨はしていなかったと思います。

 お返事の中の「代替医療のなかにもきちんとした結果が出せるものがあれば」
というのがありますよね。この点については私も同意します。
 ただし、この「結果」をチェックするための手法としては、通常の医療行為に
対するような二重盲検定のようなものが必須だと思いますがいかがでしょうか?

 ラジオニクスの手合いで、血液をとある装置にかけてその固有振動数を調べる
ことで病名を確定するというものがあり、実際に患者の血液サンプルを用いて
(既に病名が明らかになっている患者の血液サンプルを用いてのブラインドの
テスト)試したところ、まったく当てにならない結果が出たということがありま
す。
 これは、「きちんとした結果が出せない」のですから、科学も限界ありですさ
んにとっても許容できない診断だと受け入れていただけますね?

2)代替医療の許容範囲

 これも、「治療なり処置と症状の根治・改善に直接の因果関係が認められるもの」
という制限つきですよね?
 そして、上記のように二重盲検定のような手続きを踏まえたもの、と考えてよろ
しいのでしょうか?


 結局私が心配しているのは、代替療法についてあまり寛容になってしまうと、
医療詐欺の横行に歯止めが利かなくなってしまうことです。
 科学も限界ありですさんのご意見は、上記のとおり「きちんとした結果が出せる」
「因果関係が認められる」という視点をお持ちですので、医療詐欺の類に対しては
厳しい目をお持ちのようですから、ひとまず安心しました。


代替医療について  投稿者:科学も限界ありです 投稿日: 2003年08月21日10時46分

おはようございます
科学も限界ありです。
1)代替医療の法制度整備、健康保険適用について
  これはアメリカの例をみるとわかりますがアメリカでは10年以上前から代替医療の研究所も設置され国家レベルでの研究も進んでいます
「医学博士I.P.Lee教授のアメリカのオルタナティブ・メディスン事情」
http://www.t-agarikusu.jp/medical.html
「予防医学(代替医療)の現状について(最先端の米国とイギリスをはじめと したヨーロッパ諸国と日本)。」
http://www001.upp.so-net.ne.jp/kenkyu/daitai.html
代替医療のなかにもきちんとした結果が出せるものがあれば(つまり代替医療の施行による患者の治癒ないしは症状の改善)私は国家が積極的に代替医療を推進して健康保険適用とするのに問題はないと考えます。むしろ日本の医療界が「なぜ近代西洋医学一辺倒」なのかを医療者自身が真剣に猛省・再検討すべきではないかと考えています。日本固有の風土・歴史・文化に立脚した日本独自の医学があってしかるべきではないかと私自身考えます。たとえばイスラム教文化圏では「ユナニ医学」がありまたインドでは「アーユルベーダ医学」があるように医学もその地方独自の風土・文化・歴史に基づく「固有の医学」があってしかるべきではないかと考えます。近代西欧医学一辺倒の裏側には「近代合理主義・自然科学主義絶対」という考えが根底にあるのではないのでしょうか。しかし世界の諸地域は各地域ごとに固有の風土を背景とした文化・慣習や歴史を育んできました。当然、医学も各地域地域の特質に根ざした独自の医学体系が発展するのは当然だと自分自身考えています。
2)代替医療について。これは「治療なり処置と症状の根治・改善に直接の因果関係が認められるものであまり治療費等が高額になりすぎないもの」は受け入れてもいいのではないのでしょうか。もちろん「副作用・合併症」に対する注意は患者本人や家族、また代替治療施術者が十二分に注意すべきではありますが。
私の意見として「近代西洋自然科学に基づく西洋医学が絶対的に正統なものである」とは断言できないと思います。「近代自然科学」自体がまだまだ未発達なものであり「唯一無二の絶対的なドグマである」と宣言するにはかなり心もとないのではないかと思います。近代医学発祥の地(プロシア医学)とされるドイツですら、ルドルフ・シュタイナー氏の「人智学」に基づく「人智学医療」が存在して支持されているという現実もあります(人智学医療実践者のMatthias Girke 氏
Chief of the Department of lnternal Medicine and Oncology )
http://www.jafra.gr.jp/3w-1.html
むしろ「日本における近代西洋自然科学絶対信仰」について私は問題にしたいと思うんですが。「近代西洋自然科学」によって説明がつかないことがらもこの自然の世界には多々あります。それを「排除・無視・黙殺」は決してできないと私自身、痛切に感じています。医療の現場でもどうしても「患者さんの霊性」「魂の癒し」ということも射程において患者さんのQOLの向上をはからなければならなくなってきています。
川崎医科大学乳腺甲状腺外科講師下妻晃二郎先生「がん医療において評価すべきQOLの範囲はどこまでか?」http://www.google.ne.jp/search?q=cache:shdsyje89H8J:www.mainichi.co.jp/life/life/pdf/3-2.pdf+%E9%9C%8A%E3%80%80%E5%8C%BB%E7%99%82&hl=ja&ie=UTF-8
医学を突き詰めていくとどうしても「宗教」との接点を持たなければいけなくなることを私自身、ひしひしと感じています。この「人間の霊性」を「近代自然科学」でどう扱うのかがかなり大きい問題ではないでしょうか。


誤解をしているといけないので  投稿者:PDX. 投稿日: 2003年08月21日 8時57分

 科学も限界ありですさんの主張を誤解しているといけないので確認しておきたい
のですが、下記の点についてはどうお考えですか?

1)代替医療を、西洋医学と同等に扱い保険医療の対象とするよう法制度を整えろ
  という主張なのか?
  医師・薬剤師と同等に、患者を治療・診断することを許容すべきなのか。
  それとも、「個人が自分で判断して適用するのは構わない」という限られたも
  のなのか。

2)代替医療もピンからキリまであるが、それら全てをうけいれろということなの
  か?
  個人的には「そりゃないだろ」という位に荒唐無稽なものも存在するけど、そ
  ういったものであっても『独自の説明の体系』があれば許容すべきなのか。
  中には「はっきり言って無益有害でしかない」ものもあると思いますが。


う〜ん  投稿者:PDX. 投稿日: 2003年08月21日 1時47分

To 科学も限界ありですさん

 私の先の記事の中にある、五行説に基づく処方に対して漢方薬の研究家のサイドの内部でも
批判的な意見があるという主張は汲み取っていただけないんでしょうかね?

 ちなみにその人の本の中では、漢方医であっても西洋医学を否定するのではなくその検査
手法や検査機器などは積極的に利用すべきだと書いてありました。血液検査でもレントゲン
でもCTスキャンでも。
 ま、講談社ブルーバックスの本ですから軽い内容だと言われてしまえばそれまでですが(笑)


漢方薬の薬効完全解明・人間機械論  投稿者:科学も限界ありです 投稿日: 2003年08月21日 0時30分

レスありがとうございます。ただ正直言って「漢方薬の薬効を西洋薬をラットか何かに投与したときのように薬物動態や作用機序等を「きれいに」解明できているかといったら正直いって「まだ道はかなり遠い」と思います。例えば「漢方薬」を煎じて煮出す段階でもたぶん「化学反応」が起こっているだろうし、その渾然とした「いわゆる有効成分」を人体に投与した場合の反応を「完全に解明する」のはたぶんかなり遠い先のことになりそう。実は漢方薬で大きな問題は「西洋薬」みたいに「単一の化け学物質」で構成されていないから薬の「力価」が正確に測定するのがかなり難しい(それはそうだ、もともと自然の物質を配合してあるから「力価」がばらつくのは当たり前)ことで近代西欧自然科学に必須の「再現性」にかなり疑問があるという点が一番の泣き所なんだが。この問題はかなり深刻なんだが。「漢方薬の各「薬包」ひとつひとつとっても厳密にいえば「力価」が違う」ものと思われる.しかしたとえ「漢方薬の薬包ごとに力価が違う」から「漢方薬を使わない」というのは非現実的だしね。
それに「陰陽五行説」や「証」、また「標本理論」や「弁証」http://home.att.ne.jp/blue/nakao/benshou/などの「説明の体系」も長い漢方の歴史の中で確立されたものがあるので近代西洋医学みたいに「病名の判定と治療薬の投与」を漢方薬で各病名ごとにやっていたらいろんな症状を持つひとりの患者さんにたくさんの処方を出すことになってしまうが普通漢方では例えば「八味地黄丸」とかの処方一つだけを出すことにしている。このへんが「人体の疾患を厳密に科学的手法で鑑別診断してそれに適応する単一の化学物質を単数もしくは配合して処方する近代西洋医学」と「漢方医学」が「チョット違う」点なんだけどね。ま、極論してしまうと近代西欧医学が「人体を細かなパーツの集合体」とみて、つまり「人体機械論」に立脚して診断・治療を行うか、「漢方医学」のように「患者さん全体を総合的に判断しつつ個別の症状を聞き取り・看取り・嗅ぎ取り、読み取り(医師の五感+第六感)患者さんの体質や体力も考慮しつつ最適な方剤を決定する」かがチョット分かれるんじゃないかな。だから「東洋・漢方医学の説明の体系・診断の体系」も「有効に機能して疾患を治療できる」という点では立派な「経験科学」だといえるんじゃないかな。だから、自然科学も「近代西洋自然科学」だけではなくて「東洋の経験科学」というものの存在も認めたほうがけっこういいのではないかと思ってます。http://plaza16.mbn.or.jp/~kanpo/kanpo2.htmlちなみにこの論文はけっこう面白そう。
ホリスティク・メディスンと医療の哲学的認識(6)現代医療の現象学的還元とはhttp://tanakanews.com/jimbo/RONBUN6.html


訂正  投稿者:PDX. 投稿日: 2003年08月20日23時48分

 先の記事で「ジンセンサイト」と書いてしまったのは「ジンセノサイド」の間違いでした。


漢方薬も科学の範囲内で扱われているのでは?  投稿者:PDX. 投稿日: 2003年08月20日23時29分

To 科学も限界ありですさん

 別に漢方薬の薬効は否定されていないのでは?
 西洋医学的なアプローチで成分の分析や薬効の解明も進んでいますし。
(例えば朝鮮人参の薬効成分の1つジンセンサイトについては、生薬に含まれる
時点から煎じ薬になる時点、唾液や胃液などの作用をうける時点、吸収されて
血液中で薬効を発揮する時点でどのように変わってゆくかまで調査されています)

 ただそれでも、漢方薬だからという理由で薬事法をキャンセルできるはずもな
いわけで。
 副作用の有無や催奇形性などについてのチェックをうけるべきだという意見に
ついては、漢方薬の研究家も反対はしていないはずです。
 強いて言えば、特定の成分に催奇形性があったとしても、漢方薬は多くの生薬
を調合して作るものであり、毒性を中和させるための配合もあるので、個別の成
分ごとのチェックではなく、調合した薬に対して安全性のチェックをすべきだと
主張している向きもあったはずです。

 ただ、陰陽五行説や風水に基づくような調剤に関しては、漢方薬の研究者から
も否定的な意見が出ていたと記憶しています。(というか、漢方薬の内部での
宗派の争いのような感じでしたが)


レスあんがと「漢方薬の薬効は完全解明可?}  投稿者:科学も限界ありです 投稿日: 2003年08月20日22時48分

科学も限界ありです。早速のレスありがとうございます。
「現代の自然科学が「複雑系」を扱えないっていうことは周知の事実だと思ってたけど
わかりやすい例でいうと「漢方薬の薬効成分とその作用機序の完全解明」っていう手ごろな
テーマがあるよね。漢方薬に含まれる特定の化学物質を化け学的に抽出してラットか何かに
飲ませて特定の化け学物質の薬物動態やら作用機序を研究することは確かに可能だがでもそれは
「漢方薬」を(例えば「葛根湯」とか「八味地黄丸」とかの煮出した液を)全部ラットなりなんなりに飲ませた場合と当然違ってくるよね。だから「近代薬学とか医学の説明体系」で漢方薬の効能やら作用機序やらを説明しようとするとえらく手こずることになるんだが「薬剤を投与して患者の症状が改善・消退する」という目的を達成するために「漢方医学では様々な説明のシステムを経験から組み上げている」んだがそれがまあいわゆる「陰陽五行」とか「標本理論」とかいう「説明の体系」としてあるんですわ。で、「漢方薬」という「複雑系」を実際に患者に投与して疾患が治癒・消退するという「現実がある」以上、近代自然科学ベースに乗って作られた「近代医学」
というのとは別の「パラダイム」で動いている「漢方医学」というのも「経験科学」としては認めないといけないのでは?要するに「科学はひとつだけじゃない」っていうことだね。自分自身、東洋医学で自分の疾患を自己治癒した経験から「近代医学(科学)だけが科学じゃないな」って痛切に思う。だから「代替医療」というのも一概に「非科学的=トンデモ」と言い切るのには抵抗があるな。あと近代医学では医学論文を読めばわかるけど「平均値」の世界だから(マウスやラットにある薬剤を投与する「実験群」と「対象群」(薬剤そっくりだけど薬効のない偽薬=プラシーボ)を投与してを設定して実験して何らかの検査データの「有意差」を統計学的に検定してある薬品なり治療なりの「有効性」を検定するってやりかただが、実際の臨床の世界では「患者さん」はひとりひとり体質も違えば生育歴も違う。薬剤の効き目にも個人差がある。そこでどうやって「患者さん一人一人にとって最善の治療」を実現するかが頭が痛いところなんだが「個の医療」という観点に立つと「最善の医師は自分自身」ということになるかな。正直、近代科学に立脚した現代医学では「患者さんの体質や全食事歴、労働環境や人間関係」などを全部考慮して治療にあたることは不可能だ。でも実は「病気の原因」ってのは臨床医が「ピックアップして考慮してる項目」の外側にあることがけっこう多いんだなーこれが。そこでどうしても「近代西洋医学」と「東洋・漢方医学」、あと「ヒトの生態学」も勉強する必要が出てきてますます勉強することが多くなっていくのであった。。。でも勉強って面白いよね。


この記事では...  投稿者:おずおず 投稿日: 2003年08月20日12時30分

人が毛を失った年代を120万年前としています。人が毛を失った理由を、寄生虫から逃れるために始まり、その後性淘汰を受けたとしています。無毛になると共に紫外線に耐えられるための色素を皮下に生じる必要が出来、この遺伝子の年代推定からはじき出したようです。
女性の肌を露出したファッションは「私はシラミに寄生されていません。」というメッセージだとか、怪しげなことも書いています。
なお、飛ばし読みですので間違った訳になっているかも知れません。後でゆっくり読んでから、間違いがあれば訂正したいと思います。
おもしろいですよ♪


間違えてました...(^_^;)  投稿者:おずおず 投稿日: 2003年08月20日12時16分

NYタイムズの会員になるのにお金はいりませんし、変な公告が送られてくることもありません。
暇が出来たら一部をコピーします。ちょっと今日は忙しくて...。


ご指名ですので  投稿者:妥当?進化論 投稿日: 2003年08月20日12時04分

う〜ん痒いところに手は届かず。て感じの記事ですね。
仮にヒトジラミが衣服のみで生活・繁殖するとしても7万2000年以前であればいつから衣服を着用しても成り立つだろうし。
あとできれば人が無毛になった時期も知りたいものです。
NYタイムスにはその辺も書いておるのでしょうか。見たいけど英語が・・・

ちなみに掲示板をお休みしていた期間、いろいろと本を読んだりしていたのですが、やはりまだ「妥当?進化論」という考えです。(ここでの進化論とは全体的なことではなく、今は「小さな連続的な変化である」ということと「性淘汰」と「ライオンのたてがみ」についてのことだけに絞って読んでいます。)


きっとそれは  投稿者:うだうだ 投稿日: 2003年08月20日11時06分

数ある陰謀説というトンデモですよ、人は分からない事はみんな陰謀だと
なるんでしょうね。陰謀説にはしっかり対抗するのは現場の人間だけでしょ。

おずおずさんへ、
パスワード要求されるんですけど、会員になるほど素晴らしい話ありますか?
ちなみに日本語?


記事は出来るだけ元記事にせまるべき。  投稿者:おずおず 投稿日: 2003年08月20日10時41分

BBCのHPに、元記事の詳細な説明が出ています。
無毛論争についても書いています。
http://www.nytimes.com/2003/08/19/science/19HAIR.html?pagewanted=1


何を言っているんだろう?  投稿者:PDX. 投稿日: 2003年08月20日10時36分

To 科学も限界ありですさん

 自然科学というのは、形而上の事は扱わないのだから、その時点で限界は必然的に
存在するものでは。

 そして、「私には知らないことなど無い」と言い切ることができない以上、科学者
は永遠に研究テーマを失いません。
 データを収集し、解析し、仮説を立て、それを検証するという営みは永遠に続くこ
とは当たり前のことであり、「公然の秘密」と言うほど重みのあることとは思えませ
ん。


記事はよく読め  投稿者:GOA 投稿日: 2003年08月20日 9時07分

>ついに人は衣服をいつ着はじめたかなんて研究を開始しましたよ。

このグループ研究自体も以前から研究を進めてきたし、昔から研究していた科学者は存在します。

>無毛論争に助けとなる説を出してくれると嬉しい限りですね。

うだうださんとの論争は「不毛論争」


おめでとう!  投稿者:うだうだ 投稿日: 2003年08月20日 8時50分

妥当?進化論さん見てますかー。ついに人は衣服をいつ着はじめたかなんて
研究を開始しましたよ。無毛論争に助けとなる説を出してくれると嬉しい限りですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030819-00000522-jij-int


うだばん  投稿者:Hue 投稿日: 2003年08月20日 1時38分

いつの間にやら「うだ坊専用掲示板」が出来上がっていたのですね。いつの間にやら「うだ坊専用掲示板」が出来上がっていたのですね。
喜ばしいことです。GOAさん、お疲れ様です。

# 挨拶しに行った方がいいかな?

> ところで「科学論文の出版自体にバイアスがかかる」可能性があるって意外と知られていないと思います。

いや、バリバリによく知られたことだと思っていましたが。
そうじゃなかったら Nature とか、医学系の雑誌が「利害の衝突がある場合は申告してね」なんて言わないでしょう。
プリオン説のプルジナー氏がわりとえげつないことをしていたとか、聞いたことはあります(実際にそうだったのかは知らないが)。

> ついでに近代科学が「要素抽出主義」を取っているかぎり「自然界の事象」を解明するのは…(略)

「単純化」できるところをしっかり書き出して、ものごとの関係を描き出さずに、どうやって「自然界の事象」を解明するんでしょうか? 「取りこぼし」は、そりゃあるでしょう(人間なんだし)。でも現時点で分かるところを明確にする方が、分からないままで放り出すよりはマシ。ていうか、それじゃ研究もなにもないです。あなたのいう「複雑系」をそのまんまで理解できる魔法のような方法があったら教えて欲しい! と思います。いや本当に。

> ま、「取りこぼし」をわざと出すことで「科学論文」の末尾に「さらなる研究が必要とされる」というお決まりの文句を入れられて「科学者」が永久に「メシが食える」ようなしくみになってるのは「公然の秘密」です。

そんなお気楽な「テクニック」で永久に「メシが食える」んなら、誰も苦労しませんよ…。


科学論文の出版自体にバイアスあり  投稿者:科学も限界ありです 投稿日: 2003年08月19日22時41分

進化論対創造論のHP読ませていただきました
ところで「科学論文の出版自体にバイアスがかかる」可能性があるって意外と知られていないと思います。
1)「科学研究に対して予算がつかない場合」:これは研究自体が遂行できませんので当然科学論文も出版できません。
2)「科学研究が既存の科学パラダイムを覆すか大きく変革する可能性がある場合」:これは現在の「科学界」の「権力構造」を根底から覆すような論文は意図的に論文誌のレフェリーが没にしうたりすることはありえるでしょう
3)「科学研究が他国の科学者に取って「脅威」と認識されるような場合:ま、たとえば日本の科学者がすばらしく有用性が高く極めてインパクトの大きい科学研究をなしとげてたとえばアメリカの科学研究論文誌に投稿したとしましょう。で、たまたま論文のレフェリー(査読員)が論文を提出した研究者のライバルだったりすると。。。あなたの論文は「没」にされてライバルが研究を模倣するかもしくは数年間たっぷりと「たな晒し」にされて「没」にされる恐れは十分にあります。こういう「科学界の裏事情」に詳しい人は決して「公刊された科学論文」を過大評価なんてしません。「論文として発表された科学的研究や新発見・新知見」自体にバイアスがかかっているというのは「よくある話」です。それを見抜くのが本当の科学者の力量では?
ついでに近代科学が「要素抽出主義」を取っているかぎり「自然界の事象」を解明するのはかなり難しいのでは?というのは自然界の事象は種種の要因が複雑に絡み合っている「複雑系」だからそれを「単純化」して科学で扱おうとしてもどうしても「取りこぼし」が出てしまうがその「取りこぼし」が結構、自然界の事象の謎を解く重要なカギだったりする場合もあります。ま、「取りこぼし」をわざと出すことで「科学論文」の末尾に「さらなる研究が必要とされる」というお決まりの文句を入れられて「科学者」が永久に「メシが食える」ようなしくみになってるのは「公然の秘密」です。


え?!  投稿者:おずおず 投稿日: 2003年08月19日22時31分

>#収納筋かあ…男なら意識して動かせるアノ辺のアノ感じの筋肉のことかなあ?ピクピク。

...ピクピク...この感じのことかなぁ?
...ピクッピクッ...こっちかなぁ??
...ヒクッヒクッ...実は耳を動かすことが出来るんだ。女には出来ないんだろうか...。


おぼんはメンテしてるサーバが多いのかな  投稿者:UFO 投稿日: 2003年08月19日21時40分

おぼん効果でしょうか。ずいぶんスロー進行になりましたね。UFOです。

>ちっちっち、アリさんを掻っ攫っただけでは「アブダクション」でしかありませんぜ。
>内蔵をかきだした変死体にして放置してこそ「ミューティレーション」足りえるのでは(笑)
PDX.さん
あー!そうでしたー。アブダクションですね、拉致っただけでは。UFOは意外とその関係に詳しくないです。


>ボルツマンがそれを悲観して自殺したとかいう噂がありますが、UFOさんはマネしないで下さいね(^_^)。
diamonds8888xさん
大丈夫ですよー。すべてが死ぬことを悲観して自殺するのは、なんだかややこしい矛盾があるようにも思えます。科学ってもともと突き放した厳しさ、というか、知の(あるいは認識の)「限界を知る恐怖」と対峙する心構えがある程度必要な学問ではないかとUFOは思ってます。
きっとそうして容赦なく人間的なものを排除した先にある、冷たい硬質感のある美しさが魅力のひとつなのでしょう。美しいビルや住宅の宣伝写真に人が写っていないことに似ているかもしれません。


>UFOさまは、はじめまして、ですね。
たんぽぽさん
はじめまして。あいさつが遅れて大変失礼いたしました。
コウモリにはUFO、とても興味しんしんです。ほ乳類の種の数で言えば約4500種のうち1900種がコウモリだと聞いたことがあります。「種の数が多いことが何かを意味するといえるのか?」はかなり微妙なところもありますが、なんだか空飛ぶ生き物はすごいなあと思ってしまいます。
しかし睾丸1つとっても(2つ?)深い洞察が必要なことを知りました。

#収納筋かあ…男なら意識して動かせるアノ辺のアノ感じの筋肉のことかなあ?ピクピク。


サーバーメンテナンス  投稿者:GOA 投稿日: 2003年08月19日21時13分

RYU_TI_SYUさん

ツリー式掲示板は今晩24時まで停止するそうです。
そういうわけで爆発的人気の「うだうだ言わせろ掲示板」にお越しくださいませ。(笑)

http://idoll.kir.jp/udauda/wforum.cgi


自己フォロー  投稿者:RYU_TI_SYU 投稿日: 2003年08月19日20時44分

>ツリー式が"Connection refused"になるのう・・・
サーバ移行による停止なのかもしれんのう

しかし、サーバ停止のお知らせも接続拒否・・・(´・ω・`)


ありゃ?  投稿者:RYU_TI_SYU 投稿日: 2003年08月19日20時37分

ツリー式が"Connection refused"になるのう・・・

わしのところだけじゃろうか?


ネタを振るなら  投稿者:大文字ナン 投稿日: 2003年08月18日23時27分

うだうださんへ

あっちでやってください。


ちょっといいですかね?  投稿者:うだうだ 投稿日: 2003年08月18日19時49分

最近夏なのに涼しい気候が続き、雨が多いですよね。この雨の中蚊に刺されてしまっ
たのですが、何故蚊は雨つぶに当たって地面に落ちてしまわないのでしょうか?

またくだらない話題だと言う事なら、返答次第で話題をGOAさんの掲示板に引っ越
します。


Re: 聞きかじりじゃが・・・  投稿者:たんぽぽ 投稿日: 2003年08月14日14時00分

>当時は核反応も発見されなくって、
>太陽が化石燃料で燃えているのであればあと数千年で
>燃え尽きるみたいなことが信じられていたらしい
(RYU_TI_SYUさま)

最初に、太陽の寿命が計算されたのは、
ルネッサンスごろだったか、17世紀ごろだったか
忘れてしまったけど、それくらいだと思いました。
(わたしも、聞きかじりで、あまり正確でないかもしれないけど...)

太陽が、ふつうの化学反応で
燃えているとすると、6000年か7000年くらいで
燃え尽きて、おわってしまうと、計算されたのね。


でもって、聖書の天地創造(!)によれば、
地球ができてから、だいたい6000年とされているでしょ?
(なにせ、進化論以前、化石の意味も
わかっていない時代ですし...)

だから、太陽が燃え尽きて、この世が終わるのももうじきだ、
最後の審判の日は近いぞ、悔い改めよ、
なんてやっていたらしいんだけど...


こうもりの睾丸(4)  投稿者:たんぽぽ 投稿日: 2003年08月14日13時58分

こうもりの写真、堪能しましたね?(笑)>うだうださま、UFOさま。


UFOさまは、はじめまして、ですね。
「たんぽぽ」ともうします。

>前に交尾した雄の精子を邪魔することは
>コウモリ以外にも役に立つことのはずだから、

チンパンジーも、精子間競争がメインで、
睾丸が大きいらしいですよ。
あと人間のも、じつはかなり大きいほうだそうです。


精子間競争のお話は、『オスとメス=性の不思議』という
入門的な本の、6章の終わりのほうに書いてありました。
こうもりのことは、例として出てなかったけど、
これらから類推したしだいです。


なーんか  投稿者:RYU_TI_SYU 投稿日: 2003年08月14日 5時42分

>管理人様、大変申し訳ございません。
>もしこの書き込みがご迷惑でしたら、お手数ですが
>掲示板のアドレスをメールにて送信してください。

匂う、匂いますぜ旦那・・・


(無題)  投稿者:真奈美 投稿日: 2003年08月14日 2時36分

日本最大級の巨大出会い倶楽部のご紹介です。
完全地域別なので、ご近所で簡単にお相手が探せます。

http://freespace.kakiko.com/mono/bass.htm
☆登録無料☆


管理人様、大変申し訳ございません。
もしこの書き込みがご迷惑でしたら、お手数ですが
掲示板のアドレスをメールにて送信してください。


聞きかじりじゃが・・・  投稿者:RYU_TI_SYU 投稿日: 2003年08月12日21時35分

>宇宙の熱的死というやつですね。ボルツマンがそれを悲観して自殺したとかいう噂がありますが、UFOさんはマネしないで下さいね(^_^)。宇宙の膨張が止まらない場合の未来のイメージはかなりこれに近いみたいです。

エントロピー増大が、空間の膨張に追いつかなくって、いつまでたってもエントロピーが飽和しないって話を聞いたような気がする。

#19世紀末、大部分の終末系SFは「宇宙の熱的死」がテーマだったみたいじゃな。
当時は核反応も発見されなくって、太陽が化石燃料で燃えているのであればあと数千年で燃え尽きるみたいなことが信じられていたらしい


宇宙の熱的死  投稿者:diamonds8888x 投稿日: 2003年08月12日20時30分

>ううっおそろしや第二法則!

 宇宙の熱的死というやつですね。ボルツマンがそれを悲観して自殺したとかいう噂がありますが、UFOさんはマネしないで下さいね(^_^)。宇宙の膨張が止まらない場合の未来のイメージはかなりこれに近いみたいです。全ての物質がブラックホールに落ち込んでから残されたブラックホールがじわじわと蒸発してしまうという筋書きだそうな。


脳内も逆転  投稿者:RYU_TI_SYU 投稿日: 2003年08月12日19時47分

>#とはいえ、減少の法則になったからといって、小石が坂を駆け上がるような世界で我々の生命が維持できるとは思えないけど。

脳内の反応も逆転しちゃって、減少の法則になってるとは気づかなかったりして・・・


些細なことですが(笑)  投稿者:PDX. 投稿日: 2003年08月12日16時59分

To UFOさん

 ちっちっち、アリさんを掻っ攫っただけでは「アブダクション」でしかありませんぜ。
 内蔵をかきだした変死体にして放置してこそ「ミューティレーション」足りえるのでは(笑)

# アリの解剖……面倒くさそうだ……(笑)


アリさんを捕獲  投稿者:UFO 投稿日: 2003年08月12日15時40分

こんにちは。今日はUFO、今月やっとこさ1回目の休日を満喫しております。
東急ハンズでアントクアリウムとかいうのを衝動買いして近所のアリさんを拉致いたしました。
アントミューティレーション!やっとUFOらしい行為をしたぞ。

>熱力学の第二法則が生物には当てはまらないからと言って悲観することはありませんぜ、と私は(UFOさんに)言いたかった、というわけ。
大文字ナンさん

UFOはどちらかというと生物に第二法則があてはまらないほうが幸せな気分なのです。
ひょっとすると視点の違いかもしれませんが、UFOの考えでは第二法則が正しい限り宇宙全体の温度分布はやがてマッタリと均一化して(少なくとも僕らが定義するような)生命はどこにも生きていけなくなるのだと思います。その意味で「生物は必ず死ぬ。」と。

大文字ナンさんのご指摘の中に「ガン細胞は死なない」というのがありましたが、UFOの広い枠の中ではガン細胞も死にます。だって地球が太陽に飲み込まれちゃうし。やがては銀河系も冷え切って、だだっ広いヴォイドが横たわるばかりです。固体とか種とか以上に宇宙レベルでの死神。ううっおそろしや第二法則!と思って書いていたのですが、論点がぼやけてわかりづらかったかもしれません。

ただRYU_TI_SYUさんの指摘のように第二法則自体がずっと正しいとも限らず、例えば、宇宙が収縮に転じるようなことがあるならば、そのとき第二法則は「エントロピー減少の法則」になっちゃうかもしれません。だからやっぱり真理かどうかはわからんもんだなあ、と思ったのでした。
#とはいえ、減少の法則になったからといって、小石が坂を駆け上がるような世界で我々の生命が維持できるとは思えないけど。


PDX.さま^^  投稿者:大文字ナン 投稿日: 2003年08月12日12時54分

はい、ご指摘の通り(笑。
「あ〜、そんなん、言い切りでもええやん」てなお気持ちだったのかなぁ♪歯がゆくてすみません。
まぁ、例示されたような「超例外」さえ『人智を越えたどこか』にいないとも限らないし、熱力学の第二法則が生物には当てはまらないからと言って悲観することはありませんぜ、と私は(UFOさんに)言いたかった、というわけ。


トムとジェリー♪  投稿者:うだうだ 投稿日: 2003年08月12日11時56分

> 僕のことば足らずの発言のせいで、変な議論を引き起こしてしまった様ですね。反省。

僕の方こそ言い過ぎました、謝るのはこちらの方です。また気兼ねなしに
発言して下さいね。

> ツリー式の掲示板の方が議論をしやすいので、これからはあちらの方で発言させてもらいます。

やっぱりそうですよね。時代遅れ改め、是非違いの分かる男にして下さい(^^)。


話は変わりますが、生物の死=エントロピーのなんたらかんたらって昨日HPを検索していた
ら偶然シュレディンガーが語っていた事だと、紹介しているHPを見つけましたが本当ですか?

確かシュレディンガーは量子力学に絶望して生物学に行ったという話を
知っていてその後どうなったのか興味がありまして。
(なんでも口出す奴だなーなんていじめないで下さいねー)


完全閉鎖系生物?(笑)  投稿者:PDX. 投稿日: 2003年08月12日10時38分

To 大文字ナンさん

 熱力学第二法則は閉鎖系に対してしか適用できないものなので、解放系
である生物にはあてはめようがないのではないでしょうか?
 まぁ、
  ・外からエネルギーや物質を取り込まない
  ・成長も増殖もしない
  ・単に自分の中でエネルギーや物質を循環させているだけ
   (排出も、外部への働きかけもしない)
という生物が存在しうるのであれば可能かもしれませんが、このような存在
を生物と呼びうるのかという問題に直面するかもしれません(笑)


ひゃー!  投稿者:時代遅れの男 投稿日: 2003年08月12日 9時17分

ネットはあまり使わない、がっちょんです。

僕は掲示板というのを使うのは初めてなのですが、掲示板というのはどれもこんなに発言数が多いのですか?少しインターネットを離れていたら、僕のことば足らずの発言のせいで、変な議論を引き起こしてしまった様ですね。反省。

ツリー式の掲示板の方が議論をしやすいので、これからはあちらの方で発言させてもらいます。皆さん、仲良くけんかしてくださいまし。


Re:真理  投稿者:大文字ナン 投稿日: 2003年08月12日 8時37分

To UFOさん

>結局、人類が何千年かけても信心以外では達成されていないということになりますか。そんなことを考えていると、時折UFOはこの世の不思議に溺れてしまいそうな気分になります。

いえいえ(笑)熱力学の第二法則そのものは、恐らく「限りなく真理に近いこの世の決まりごと」であることが、間違い「なさそう」です。ただ単に、それが生物に当てはまるのか?というと、私は疑問符を提示します、と表明したに過ぎません。
#小賢しく「言い切り」してないことが嫌らしいね、私♪

ユークリッド幾何の中では、間違いなく三角形の内角の和は180度になります、ところが、非ユークリッド幾何ではそうならない。科学的真理なんて、そういう制約の中でこそ意味を持つのであり、せっかく手に入れた制約を次々に打ち壊していくのが科学的発展なのかも知れません。


真理ってなんだろう?  投稿者:RYU_TI_SYU 投稿日: 2003年08月12日 6時18分

>「真理を追う」とは本当に難しいですね。結局、人類が何千年かけても信心以外では達成されていないということになりますか。

「科学的手法」で解明できることは、たかが知れてるってことなんじゃろうな。
かといって、信心で「真理」がわかったことしても、その「真理」は信仰者だけのものでしかないからな。

じゃが、科学的大発見をするような人は「おらぁ、いま『この世界の真理』を発見したもんね」っていう、ある意味『傲慢パワー』がないと科学的大発見なんか出来ないのかもしれんのう。

一般相対性理論の検証でイギリスの調査隊が皆既日食中の星の観測を行った後、アインシュタインが言った言葉
「イギリスの観測隊が、たとえ何も見なかったとしても、私はただ神を気の毒だと思うだけです。私の理論は正しいのです。一般相対性理論は、間違いとするにはあまりに美しすぎます。観測結果と矛盾するはずがありません」
#実際は、一般相対性理論に肯定的な結果が出た。


コウモリて色々すごいなあ…  投稿者:UFO 投稿日: 2003年08月11日22時27分

大文字ナンさん、RYU_TI_SYUさん
レスありがとうございました。
「真理を追う」とは本当に難しいですね。結局、人類が何千年かけても信心以外では達成されていないということになりますか。そんなことを考えていると、時折UFOはこの世の不思議に溺れてしまいそうな気分になります。


こうもりの睾丸…
すごい写真ですね。なんつーか睾丸だけでなくその中央の物体も気になってしょうがないです。
>前に交尾したオスより、精子をたくさん送りこむしかなくなります。

UFO的にはコウモリみたいに体重を是非とも軽くしたい動物なら、睾丸を大きくするよりも威嚇のポーズでもして雄間競争したほうがコストが安そうに思えちゃうのですが、なんとも不思議です。

#ふとした思いつきの憶測ですが、前に交尾した雄の精子を邪魔することはコウモリ以外にも役に立つことのはずだから、ひょっとして、そのために一部の動物にはペニスに”返し”がついていたりピストン運動をしたりするのでしょうか?深いなあ…


サイト  投稿者:うだうだ 投稿日: 2003年08月11日22時16分

解説良く分かりました。なるほどタマタマ大きくなのではないのですね。

> どんなサイトを調べました?
できたら、それを紹介してほしいです、はい。

すいません本当にでたらめに調べていた為覚えていません。検索キーワードさえ
忘れました。僕ももっときちっとしたサイトであれば保存しておくのですが、
噂レベルの話を5個ほど見かけてほんとかなと思ってるという程度です。

おずおずさんへ
なるほど、卵子については考えた事ありませんでした。やはり身近な精子をと
男は考えてしまいますね。動かないからかな?なんて適当な推測を立てています。


こうもりの睾丸(3)  投稿者:たんぽぽ 投稿日: 2003年08月11日22時01分

うだうださま

>こうもりが玉棒ともに大きく精力旺盛である事が分かりました。

雄間競争や、配偶者防衛があまりなく、
精子間競争がメインの生物だと、睾丸が大きくなる傾向が、
あるみたいですよ。

オスどうしで戦って特定のメスを獲得するとか、
あるオスが、自分の配偶者を取られないよう、
ほかのオスから防衛をする、ということがないと、
乱婚状態になるんだけど...
その場合は、自分の子孫を残すには、
前に交尾したオスより、精子をたくさん送りこむしかなくなります。

それで、そのような生物種のオスは、
できるだけたくさん、精子がつくれるようにするため、
睾丸が大きく発達することに、なるみたいです。

こうもりが、どうして、精子間競争メインに
進化していったのかは、わからないけど...
(鳥のように空を飛ぶから、いつまでもメスのそばに
オスがいることができず、配偶者防衛をしきれない、
ということかな...?)


>あれから様々なHPを調べて

どんなサイトを調べました?
できたら、それを紹介してほしいです、はい。


んでもやっぱり不思議...??  投稿者:おずおず 投稿日: 2003年08月11日19時36分

精子と同じく、卵子も元は水中に放出されてたんでしょう?
んじゃ、女性も「卵ん玉」をぶら下げていなければおかしい...。
(個人的にはそんなの、絶対いやだけど。)
そういえば卵ん玉忍太郎とかいうのがあったっけ...。


おっきいみたいです  投稿者:うだうだ 投稿日: 2003年08月11日19時29分

あれから様々なHPを調べてこうもりが玉棒ともに大きく精力旺盛である事が
分かりました。性淘汰なのかなと考えてしまいます。

おずおずさんがおっしゃった鳥の空力的事情という事が気になり、適応収斂と
言う事が玉にも起こるのかと気になって調べていましたが、体の割合だけなら
人より大きい事が分かりました。(人種的にはなんともいえませんけどね)

イルカ鯨などは恐らく水の抵抗から内部に潜り込んだようですが、コウモリは
なんて生物なんだと思いました。適応というのはどのように働くかまったく
分からなくなってしまいました。やはり偶然が大きいのかなタマタマだけに
なんて締めでいいですかね。


こうもりの睾丸(2)  投稿者:たんぽぽ 投稿日: 2003年08月11日17時55分

>何故あんなにでかいんだろう、
>信じられないという気持ちもありますが事実なんでしょう。

写真のほうは、修正や編集は、
たぶんしていない(モザイク以外)と思います。

こうもりは、みんなそういうふうに大きいのか...
それとも、その個体だけが、たまたま大きかった(しゃれにあらず)ので、
写真に撮られたのか...
それは、わたしにもわからないけど...


>ありがとうございます

かしこまって、お礼を言われちゃうと、
わたしも照れてきちゃいます。


ありがとうございます  投稿者:うだうだ 投稿日: 2003年08月11日17時32分

いやーたんぽぽさんに教えてもらった写真はちょっと照れますね。
なんてでかいんだとびっくりしています。しかし人のものをいたずらで合成したと
するなら紫になるはずもないため。どうやら本物みたいですね。何故あんなに
でかいんだろう、信じられないという気持ちもありますが事実なんでしょう。


こうもりの睾丸  投稿者:たんぽぽ 投稿日: 2003年08月11日14時34分

>どなたかコウモリの睾丸がどうなっているか知りませんか?

ここに、写真があるよ。
(モザイクがかかっています。)
http://www6.ocn.ne.jp/~syuneido/ruwantha13.htm

飛んでいるときや、洞窟からぶら下がっているとき、
どうなっているのかまでは、わからないけど...


最終報告かな  投稿者:うだうだ 投稿日: 2003年08月11日 9時13分

様々HPで調査をして分かった事ですが、食虫目は変温動物と恒温動物の中間動物であり、
体温が非常に低いそうです。おそらくこれが玉が体にめりこんでいる理由でしょう。

やはり暑いから玉は外に飛び出したという事が正しい結論なんでしょうね。それが
以前の変温動物だった時に精子が低温に適応した結果だったのかどうかまでは分か
りませんでした。


センスがいい  投稿者:うだうだ 投稿日: 2003年08月11日 8時32分

diamonds8888xさんは頭がいいですね。最初質問の意図がわからずにとんちんかんな
返答をしてしまいましたが、昨晩いろいろ睾丸について調べたところ、いろいろ
面白い事が分かりました。

まず鯨は玉が体にめり込んでいますが、一応水冷式という事で自分の血液を体表近くで
海水で冷やしてからその血液を玉を冷やす為利用しているそうです。
これは以前調べた事である為、ちょっとリンクはありません。

次に原始的な哺乳類とされるはりねずみが面白いものでした。
この種も玉が体にめりこんでいるそうです。ただしHPによって玉の位置の解説が
いろいろであるため実際生物学的に研究しているHPはありませんでした。
しかし写真があったため紹介しておきます。一般の方のHPのためリンクはちょっと
誤魔化しておきます。

ttp://www.d1.dion.ne.jp/~r2_d2/hedgehogs/sexing.html

最後にどうしてもわからなかった事にコウモリの睾丸はどうなっているかが分かりませんでした。
以前話した適応収斂から考えると、鳥と似ているなら玉の扱いはどうなっているのか非常に
気になったため調べたのですが見つかりませんでした。写真があった事はあったのですが、
ちょと見にくくて紹介する事は止めておきます。

よくこうもりが洞窟の天井からぶら下がってる図がありますが、あんなとき玉がどうなって
いるのか非常にきになったため知りたいのですが、どなたかコウモリの睾丸がどうなってい
るか知りませんか?


ヌクレオチド合成を偶然性に頼れば...  投稿者:おずおず 投稿日: 2003年08月11日 3時52分

It would be a safe oversimplification, I think , to say that on average the 14 hurdles that I referred to in the making of primed nucleotides would each take 10 unit operations - that at least 140 little events would have to be appropliately sequenced.
先に述べた、プライム化したヌクレオチド(意味不明 (T_T) )を合成するために必要な14の過程の一つ一つには10の小さな操作(滴下、掻き混ぜ、濾過、分留、等)が必要であり、つまり小さな操作が140回、正しい順序で行われなければいけないとするのは相当安全な方向への単純化だろう。

著者はこの一つ一つの操作が原始の海で行われる確率を6分の1(サイコロ一振り)とまた単純化して、この合成が偶然に出来る確率を6の140乗分の1(約10の109乗分の1)と、安全目にはじいています。

で、地球誕生以来の時間にわたって1秒に1ステップずつこの操作が行われたとして、たったの10の15乗であり、これを1にするためにはサイコロが10の94個必要だが、この数字は観測できる全宇宙の電子の数(役10の80乗)よりも大きい。

ということから、何らかの(原始的な)自己複製子の表現形としての、漸進的な進化の過程がなかったら、例えば単にヌクレオチドが発生することさえあり得ない、ということらしいです。
ましてや、DNAの情報を基に膨大な種類と量のタンパク質を合成し、DNA自体を複製するシステム全体(おのおの単体では全く働かない)が原子の海で一足飛びに出来ることはあり得ない...。

アラビノース誘導体(よく分からない..(TヘT) )は、生体内からは抽出出来ず、相当数の過程を人の手で行わなければいけないから、この140個の操作に掛かる費用が120万円もかかるんだ、と言いたいらしいのです。


アラビノース誘導体  投稿者: 投稿日: 2003年08月10日22時49分

>リボースはATPやRNAを構成する五炭糖でアラビノースはその異性体です。
>天然の生体反応ではまともに働かないでしょうからよほど特殊な研究に使うのか、
>とも思えますが、値段の例に出るくらいだから割にバイオ方面ではポピュラーな
>んでしょうか?

非常にポピュラーです。
その原理に基いて、抗がん剤や抗ウイルス薬として用いられています。


こんなのありました  投稿者:うだうだ 投稿日: 2003年08月10日20時29分

不妊治療のHPで下の方に低音に精子が晒されるとダメージを受けますと
言う事がありました。あくまで適温という事なんでしょう。
(ふところに暖めてという表現がちょっと受けました)

ただし意味不明なのが、その精子を冷凍保存してしまえる事です。
ダメージは多少があるが低温は高温に比べて致命的でないと言う事
なんでしょうね。

http://www3.inforyoma.or.jp/lccosmos/funin-setumei.htm


難しいですね  投稿者:うだうだ 投稿日: 2003年08月10日20時04分

> 体外受精の時代に低温に適応したのが、もう高い温度では生きられないのでしょうか?

体外受精というより変温動物だったからじゃないでしょうかね。要するに気温に
適応していたと言う事なんでしょうかね。

どちらにしても精子の歴史については詳しくないです。気温が40度などになる
ことはめったに無いですし、なる場所があればその地域に住む変温動物達は
いったい体温が何度になるんでしょうね。

質問をまったく答えていませんね力不足です、すいません。


アラビノースATP  投稿者:diamonds8888x 投稿日: 2003年08月10日16時27分

 現在の試薬としての値段を過去の地球での合成されにくさと結びつけるというのはなんだか強引な論理に見えますけど、読者サービスでしょうか(^_^)。粘土などを触媒と考えない限りはとても難しいのだ、というのがポイントでしょうから妥当な話ではありますが。
 リボースはATPやRNAを構成する五炭糖でアラビノースはその異性体です。天然の生体反応ではまともに働かないでしょうからよほど特殊な研究に使うのか、とも思えますが、値段の例に出るくらいだから割にバイオ方面ではポピュラーなんでしょうか?


鳥の精子  投稿者:diamonds8888x 投稿日: 2003年08月10日16時24分

うだうださん、サイトの御紹介ありがとうございます。

 いやー、あばら骨を動かさずに呼吸するとは知りませんでした。

 しかし確かに体温で死ぬんですね。体外受精の時代に低温に適応したのが、もう高い温度では生きられないのでしょうか?


 投稿者:うだうだ 投稿日: 2003年08月10日 7時05分

鳥の精巣は確か鳥が持っている気嚢という期間によって、哺乳類と同じく空冷式で冷やされて
いたと思います。やはり精子は冷やさなくてはいけないという事は同じ恒温動物でも変わらな
かったという事で納得しています。

http://www2.ocn.ne.jp/~eup-vet/practice07.htm


御教示感謝  投稿者:RYU_TI_SYU 投稿日: 2003年08月10日 1時20分

>たぶん、ノド輪のは「外頚動脈」ですな > RYU_TI_SYU さま
>ただ、その辺では「内頚動脈」も併走してる感じで、強く押せば
>いっしょに締まるかな、、、
なーる。 御教示ありがとう。

まぁ、どっちにしても、首あたりが急所というのは間違いがないじゃろうが、それを防ぐために頭が回らないというのも不便じゃろうな。

そこらあたりの兼ね合いで「首」という部位が出来てると思うんじゃがな。


 投稿者: 投稿日: 2003年08月10日 0時54分

たぶん、ノド輪のは「外頚動脈」ですな > RYU_TI_SYU さま
ただ、その辺では「内頚動脈」も併走してる感じで、強く押せば
いっしょに締まるかな、、、

脈が「あった〜」と思っても指の脈だったりすることがあるので
ご注意をば。


ご意見、ご要望がございましたら、掲示板か、 e-mail:natrom@yahoo.co.jpへどうぞ。


戻る