AとB、BとCに相関があっても、AとCに相関があるとは必ずしも言えない。因果関係と相関関係の違いを理解していないと、この種の誤りに陥ってしまう。
(1) O型の人は血小板MAO活性が低い。
(2) 血小板MAO活性が低い人はスリルと冒険を求める傾向が強く、外向性で、攻撃行動・喫煙傾向が高い。
(3) よって、O型の人はスリルと冒険を求める傾向が強く、外向性で、攻撃行動・喫煙傾向が高い。
「(1)(2)が正しいなら(3)も正しくなるはずだ」って勘違いしている人がいました。私の書き方がまずかったせいのあるでしょうが、O型→血小板MAO低下、血小板MAO低下→冒険志向という因果関係を仮定したようです。統計からは相関関係はわかっても、因果関係まではわかりません。相関関係と因果関係の違いに注意していないと、この種の誤りに陥ってしまします。さて、「(1)(2)が正しくても、(3)も正しくなるとは限らない」ことを示すには、具体的な例をあげるのがわかりやすいと思います。4000人を対象に調査を行い、以下のような結果が得られたとしましょう。
O型、冒険・外向志向の人1000人、うち、血小板MAO活性低値700人、血小板MAO活性高値300人
O型、非冒険・外向志向の人1000人、うち、血小板MAO活性低値500人、血小板MAO活性高値500人
非O型、冒険・外向志向の人1000人、うち、血小板MAO活性低値500人、血小板MAO活性高値500人
非O型、非冒険・外向志向の人1000人、うち、血小板MAO活性低値300人、血小板MAO活性高値700人
さて、
(1) O型の人は血小板MAO活性が低い。
(2) 血小板MAO活性が低い人はスリルと冒険を求める傾向が強く、外向性で、攻撃行動・喫煙傾向が高い。
(3) よって、O型の人はスリルと冒険を求める傾向が強く、外向性で、攻撃行動・喫煙傾向が高い。
はそれぞれ成立するでしょうか。それぞれ、表を作ってみましょう。
MAO高値 | MAO低値 | |
O型 | 800人 | 1200人 |
非O型 | 1200人 | 800人 |
冒険志向 | 非冒険志向 | |
MAO高値 | 800人 | 1200人 |
MAO低値 | 1200人 | 800人 |
冒険志向 | 非冒険志向 | |
O型 | 1000人 | 1000人 |
非O型 | 1000人 | 1000人 |
(1)(2)は成立しても、(3)は成立しないことがわかると思います。こういう関係は、たとえば冒険志向とO型が無関係で、冒険志向→血小板MAO低下、O型→血小板MAO低下という因果関係があるときに起こります。もちろん、実際に調べてみたら、O型と冒険志向は相関しているかもしれませんが、それは調べてみるまでわかりません。調べてもいないのに、(1)(2)から、(3)という結論を引き出すのは間違いです。こうした誤りには、無意識に因果関係を仮定してしまうことからおこります。統計を扱う以上、相関関係と因果関係の違いに常に気をつけていなければなりません。